石川 卓弥
澤田 考士
日本においては、バブル崩壊を契機とする1990年代以降の不動産価格トレンドの変化を背景として、1990年代半ば以降に不動産証券化の諸制度が導入され、2000年の投資法改正によってJ-REIT制度が導入されることとなった。 J-REIT制度においては、規制による市場の公正性や透明性の確保や、上場市場における市場メカニズムによる市場規律の実現や適正な価格付けの実現が期待された。
J-REIT市場は、拡大と成熟の途上にあるが、2001年にスタートしてから今年で10周年を迎えるまでの間、 様々な局面を経験した。中でも、リーマン・ショックによる金融危機への直面は、J-REIT市場にとっては大きな苦難で会ったが、危機から得た教訓もある。リーマン・ショックに起因するJ-REIT市場の混乱が沈静化し、市場が正常化する中、今回の教訓をもとに将来再び生じ得る金融危機への対処することが重要である。
そして、J-REIT市場が10周年を迎え一層の拡大・成熟に向けた新たなステージに入る中、J-REIT市場の更なる健全な拡大・発展が実現し、J-REITが社会的に求められている役割をより一層果たしてゆくことが期待される。
キーワード :バブル崩壊、市場構造変化、不動産リスクのシェア、市場メカニズム、J-REIT、不動産証券化、市場の公正性、市場の透明性、国際金融危機からの脱却
德田 真紀・恩田 直人・水野 恭行
J-REITを中心とする不動産証券化の台頭、発展は不動産鑑定評価基準にも大きな変化をもたらした。当時は、いわゆる「土地神話」に支えられ、更地評価を中心とした不動産鑑定評価基準であったが、J-REITを中心に土地・建物一体として収益を生み、価値を高めるという、複合不動産の収益性が重視されていく中で、不動産鑑定評価基準においても、J-REITのニーズを満たすべく収益性を重視した基準の確立が求められた。この小論では、平成14年、平成19年の不動産鑑定評価基準の改正についてまとめると共に、その変化に対応する日本不動産研究所の処理態勢について述べることとする。
キーワード :不動産鑑定評価基準
小松 広明
本稿では、東京都心部を対象として、オフィスビルのキャップ・レートに影響を与える価格形成要因を過去10年間にわたって観測し、当該変化特性について検討した。分析の結果、「駅距離」「築年」「規模」の3要因のうち、2005年から2007年の市場拡張期においては、「規模」要因がオフィスビルのキャップ・レートに最も大きな影響を与えていたことを明らかにした。また、近年においては、賃料の下落基調のもと、運用物件の入れ替えを背景として「築年」要因がリスクプレミアムを形成していることを示唆した。今後は、震災後の耐震性に対する関心の高まりと相まって、「築年」要因はオフィスビルのキャップ・レートに対して影響度を高めるものと予測される。
キーワード :オフィスビル、キャップ・レート、東京都心部
Key Word:Office Buildings, Cap Rates, The core six wards of Tokyo
内田 輝明
本件は、宅地を造成中に約3km離れた原子力関連施設で臨界事故が発生したため、当初予定していた価格を実際の販売価格が下回り下落損害が生じたという不動産業者が原子力事業者に対して行った損害賠償請求に対して、下落損害が生じたとは認められないとされた事例である。
本件臨界事故は、臨界状態が約20時間継続し、周辺に放射線が放出され続けるとともに、微量の放射性ガス物質も大気中に放出される国際原子力事象評価尺度(INES)レベル4(所外への大きなリスクを伴わない事故)であるが、事故の翌日には避難勧告が解除され、その翌日には屋内待避勧告も解除されるなど、2011年3月に発生した福島第一原子力発電所事故とは原子力事故としての規模は大きく異なるが、原子力損害賠償における不動産価値の損害の発生や相当因果関係の立証の課題をめぐる裁判例として紹介する。
キーワード :原子力損害、損害賠償、相当因果関係
髙岡 英生
当研究所は平成23年3月末現在の「市街地価格指数」を6月30日に発表した。
今回調査は、3月11日に発生した東日本大震災が不動産価格に及ぼした影響を精査するため、例年と比べて約1ヵ月、 調査結果の公表を延期することとなった。
「市街地価格指数」から見た最近の地価動向の主な特徴は次のとおりである。
キーワード :市街地価格指数、東日本大震災、東北地方、関東地方、大都市圏
手島 健治
オフィス市場動向研究会(三鬼商事㈱と当研究所の共同研究会)では、今後のオフィス市況の大局的な動きを把握することを目的として、計量的アプローチにより将来のオフィス市況の動向を推計し、公表している。本稿では、この成果である東京ビジネス地区(都心5区)及び大阪ビジネス地区(主要6地区)におけるオフィス賃料等の予測結果をまとめている。主な結果は、①東京ビジネス地区は東日本大震災の影響で2011年の賃料は4%下落し、賃料指数は過去最低の88。2012年は復興需要等で若干回復。空室率のピークは2010年だが8%前後が続く。2013年以降の賃料は年率3~5%上昇が継続し、空室率も緩やかに低下する。その後は空室率が5%前後まで低下するが、経済成長率の予測が低いので、賃料は年率2~3%の上昇にとどまる。②大阪ビジネス地区は2009、2010年の新規供給が多いため賃料が大きく下落し、2011年は6%下落、2012年は2%下落で賃料指数は過去最低の84。空室率のピークは2010年だが11%前後が続く。2013年の大阪駅北地区での大量供給による影響は早めに現れ、空室率も少しずつ低下し、賃料は2012年に底を打つ。その後は空室率がゆっくりと低下して2020年は7%だが、経済成長率の予測が低いので、賃料は年率2~3%の上昇にとどまる。
キーワード :賃料予測、マクロ計量経済モデル、ヘドニック分析
手島 健治・菊池 慶之
日本不動産研究所は、2010年12月末時点の全国オフィスビル調査を実施し、2011年9月27日に結果を公表した。主なポイントは以下の通りである。
キーワード :全国オフィスビル調査、オフィスビルストック、新耐震基準、オフィスビル取壊