2024/05/29 【公表資料】第166回 市街地価格指数(2024年3月末現在)を公表

 市街地価格指数は全国主要都市で選定された宅地の調査地点について、日本不動産研究所の不動産鑑定士等が価格調査を行い、指数化したものです。また、木造建築費の指数を表すため、木造建築費を調査し指数化しています。

 

 第166回 「市街地価格指数」(2024年3月末現在)の調査結果 

(変動率は全て2023 年10 月から2024 年3 月までの数値)


□全国の地価動向

・「全国」の地価動向は、全用途平均(商業地・住宅地・工業地の平均、以下同じ。)で前期比(2023年9 月末比、以下同じ。)1.0%(前回0.8%)、前期に続き上昇となった(図表1 参照)。

・用途別にみると商業地は、インバウンド等の影響による、各地の人流回復を受け店舗需要に回復がみられ、前期比0.9%(前回0.8%)と上昇が続き、上昇率が拡大した。

・住宅地は、立地条件や住環境が良好な物件に対する需要は底堅く、前期比0.8%(前回0.7%)と上昇が続き、上昇率が拡大した。

・工業地は、全国的に物流施設用地への需要は引き続き堅調で、設備投資も増勢であること等から前期比1.5%(前回1.2%)と上昇が続き、上昇率が拡大した。

□三大都市圏の地価動向(最高価格地)

・三大都市圏の最高価格地は、「東京圏」で前期比2.9%(前回2.4%)、「大阪圏」で前期比2.6%(前回1.6%)、「名古屋圏」で前期比1.7%(前回1.3%)となった。三大都市圏ともに上昇が続き、上昇率も拡大傾向が続いた(図表2 参照)。

□東京区部の地価動向

・全用途平均で前期比2.4%(前回2.3%)、商業地で前期比2.6%(前回2.3%)、住宅地で前期比2.2%(前回2.1%)、工業地で前期比2.5%(前回2.5%)となり、上昇傾向が継続している。

 

「市街地価格指数」の概要

市街地価格指数は、市街地の宅地価格(商業地、住宅地、工業地、最高価格地)の推移を表すため、毎年3 月末と9 月末の年2 回、当研究所の本社・支社・支所の不動産鑑定士等が全国主要198 都市(今回1都市休止で197 が対象)の約1,800 地点の地価を鑑定評価の手法に基づき評価し指数化している。

1936 年9 月末に旧日本勧業銀行が開始し、今回が166 回目。

 



 

日本不動産研究所 第164 回 全国木造建築費指数(2024 年3 月末現在)  

(変動率は全て2023 年10 月から2024 年3 月までの数値)


・全国の木造建築費指数は、2010 年3 月末を100 として124.1 となった。

・前期比は1.6%(前回1.6%)となり、2012 年9 月末調査から上昇が続いた。前年同期比(2023 年3 月末比)では3.1%(前回3.3%)の上昇となり、上昇の幅は縮小した。

・全般的な物価水準の上昇局面にあり、資材価格、燃料費等の上昇傾向は鈍化しているが、慢性的な人手不足による労務費や運輸コストの上昇等が反映され、木造建築費は上昇が続いた。


「全国木造建築費指数」の概要

全国木造建築費指数は、木造建築費の推移を表すため、毎年3 月末と9 月末の年2 回、当研究所の不動産鑑定士等が那覇を除く都道府県庁所在46 都市で木造建築費を調査し指数化している。

1938年3 月末に旧日本勧業銀行が開始し、今回が164 回目。



   ▶ 公表資料(PDF)のDLはこちら


   ▶「市街地価格指数」「全国木造建築費指数」の最新データはこちら



Copyright ⓒ

■本資料の記載内容(図表、文章を含む一切の情報)の著作権を含む一切の権利は一般財団法人日本不動産研究所に属します。また記載内容の全部又は一部について、許可なく使用、転載、複製、再配布、再出版等をすることはできません。

■本資料は作成時点で、日本不動産研究所が信ずるに足ると判断した情報に基づき作成していますが、その正確性、完全性に対する責任を負うものではなく、今後の見通し、予測等は将来を保証するものではありません。また、本資料の内容は予告なく変更される場合があり、本資料の内容に起因するいかなる損害や損失についても当研究所は責任を負いません。



〔お問い合わせ先〕

一般財団法人 日本不動産研究所 研究部:佐藤(修)、梶野(TEL:03-3503-5335)

【WEBからのお問合せ】 https://reinet.or.jp/form/index.php?fm=contact

【転載のお申し込み】 https://www.reinet.or.jp/?page_id=193