Data Base

  • 2024.06.24
  • Quiz / Headline / Keyword

太平洋戦争により東京駅はどうなったか(東京建築祭参照)

 1945(昭和20)年5月25日、米軍のB29による焼夷弾の直撃を受け、丸の内駅舎のドームと3階部分が消失した。25日深夜、丸の内北口の屋根裏から出火し、中央口から南口へ延焼、ドームの屋根が焼け落ちた。しかし、26日には復旧活動が始まり、27日には列車5本の運転が再開した。
 1947(昭和22)年、天野東京駅長が同じ駅舎の再建を主張したが、日本の財政事情が厳しく従来と同じ設計による再建は叶わなかった。

  • 2024.06.24
  • Quiz / Headline / Keyword

竣工当時の東京駅構造及び内部について述べよ(東京建築祭参照)

 煉瓦積鉄骨造り3階建て、左右に八角形の広間を配し、銅板葺きの巨大ドームを備えるルネッサンス様式の駅舎。御影石や高級木材を使用し、当時の帝都の玄関に相応しい建築物であった。

  • 2024.06.24
  • Quiz / Headline / Keyword

中央停車場建設工事について述べよ(東京建築祭参照)

 1903(明治36)年、前東京帝国大学工科大学学長の辰野金吾氏が設計。初代鉄道院総裁の後藤新平の意向で設計変更が繰り返され、1908(明治41)年に駅舎基礎工事が始まった。1914(大正3)年12月14日、総坪数3,184坪(うち駅舎部分2,341坪)、正面長334.5mで左右に巨大な2つのドームを持つ駅舎が竣工した。

  • 2024.06.10
  • Quiz / Headline / Keyword

東京建築祭で5月21日に観覧できた劇場はどこか?

 三越劇場は、1927(昭和2)年「三越ホール」の名称で日本橋三越本店6階にオープンした。間口約12m、奥行6mのプロセニアムアーチの舞台を擁し、客席を514席備えた百貨店内の劇場で、2016年7月日本橋三越本店(本館)が国の重要文化財の指定を受けるにあたり、劇場の装飾様式が評価された。例えば、2階席のファザードには石膏に彫刻を施し、手で彩色しているほか、天井にはめ込まれたステンドグラスや無数のステンシル画、壁面装飾等が開場当時のまま保存されている。

Investor Relations

240617s3_%e8%87%aa%e5%8b%95%e9%81%8b%e8%bb%a2%e3%83%90%e3%82%b9_%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bc
  • 2024.06.17
  • Social
  • 住み続けられるまちづくりを

【快適性の向上(交通)】自動運転バス(車内、コントローラー、レベル3)

240617s2_%e8%87%aa%e5%8b%95%e9%81%8b%e8%bb%a2%e3%83%90%e3%82%b9_%e8%bb%8a%e8%bc%89%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e8%bb%8a%e5%86%85
  • 2024.06.17
  • Social
  • 住み続けられるまちづくりを

【快適性の向上(交通)】自動運転バス(車内、車載カメラモニタ)

240617s1_%e8%87%aa%e5%8b%95%e9%81%8b%e8%bb%a2%e3%83%90%e3%82%b9
  • 2024.06.17
  • Social
  • 住み続けられるまちづくりを

【快適性の向上(交通)】自動運転バス(車体、走行レーン、のりば)

240603s1_%e7%a9%ba%e9%a3%9b%e3%81%b6%e9%9b%bb%e5%8b%95%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a_%e3%82%b9%e3%82%b7%e3%83%86%e3%83%83%e3%82%af%e6%9d%b1%e4%ba%ac2024
  • 2024.06.03
  • Social
  • 住み続けられるまちづくりを

【快適性の向上(交通)】次世代モビリティ(空飛ぶクルマ)

Reference

  • 2022.12.20

今回は、エコの事例について考えてみましょう

エコの事例

(PDF)

街を散策すると、企業が様々な場所でエコについて考え、そして、取り組んでいる。資源・エネルギーが脆弱な日本では、日本人のDNAに省エネ、省資源への危機管理意識が埋め込まれている。1970年代に起きたオイルショックから半世紀、次の50年で再生エネルギーを創造し、資源不足に苦しめられない時代にシフトする過渡期にエコは重要だ

  • 2022.10.11

今回は、エネルギーと不動産の関係を見てみよう。

エネルギーと不動産

(PDF)

地球温暖化による自然環境の変化が、経済市場に影響を与える可能性がある。主な現象は、二酸化炭素(CO2)が400ppmを超え、産業革命以降に起こった気温上昇と相関が高い。CO2は温暖化ガスの1つと言われており、CO2を発生する化石由来の電力を削減したり、商品の製造過程で発生するCO2を実質ゼロにする具体的な移行計画を各企業がステークホルダーに開示する時期に来ている。

  • 2022.03.16

今回は、G20持続可能な金融WGへのIPSFとUNDESAが、投資を特定し持続可能性の目標に合わせるため一貫したアプローチを開発するために参照した「カナダ市場のタクソノミー」について、みてみましょう

Canada Taxonomy

(PDF)

カナダの移行債券市場は、G20持続可能な金融WGへのIPSFとUNDESAが差し入れた文書で概説されたタクソノミーの7番目の原則(※)で参照された。

(※)「包括的な評価を作成する-定義や分類法等投資を持続可能な目標に合わせるためのアプローチでは、運用活動とバリューチェーンおよび製品とサービスの使用の両方から、投資先企業の活動の全体的な影響を考慮する必要がある。」

  • 2022.03.08

今回は、EUと中国が共同議長を務めるIPSFタクソノミーワーキンググループが環境的に持続可能な投資のための既存の分類法の包括的な評価を行うことを目的とした作業部会の内容について、みてみよう。

EU China Taxonomy

(PDF)

2021年11月に欧州と中国が各々経済活動がグリーン(持続可能)であるか分類していた体系を両者比較可能にして、将来共通化が可能か検討したものを公表した。