Data Base

  • 2024.04.15
  • Quiz / Headline / Keyword

可燃性天然ガスの成分構成を説明せよ

 可燃性天然ガスの約90%がメタンで、残りはエタンやプロパン、ブタン等で構成される。これらの成分は、炭素(C)と水素(H)だけで構成されており、総称して炭化水素と呼ぶ。炭素原子と水素原子の分子量と結びつき方の違いで、メタン(CH4)、エタン(C2H6)、プロパン(C3H8)、ブタン(C4H10)となる。

  • 2024.04.15
  • Quiz / Headline / Keyword

一般に使用している天然ガスとはどういった性質のものか

 広義の天然ガスは、火山ガスに代表される不燃性とメタン等の可燃性をまとめて言うが、商業ベースで言う天然ガスは、可燃性天然ガスを示している。
 可燃性天然ガスは、成分が炭素(C)と水素(H)で構成されており、石油も同類である。可燃性天然ガスは、天然ガス生産プラントでマイナス162℃に冷やして液化ガスとしてタンカー輸送する場合と、パイプラインで気体のまま輸送する場合があるほか、分離抽出して液化石油ガス(LPG)になる場合もある。

  • 2024.04.15
  • Quiz / Headline / Keyword

近代のガス使用の方法について簡潔に述べよ

 昭和40年代後半以降は、天然ガスが主力となり、海外からマイナス162℃に気体であるガスを冷やして液化して輸送するようになった。液化の過程で、硫黄や一酸化炭素等の不純物を全て取り除き、純粋なメタン(CH4)に近い状態にして、タンカーで運び、ガスタンクに液体のまま貯蔵し、使用時に気体に戻して家庭や工場に送管している。

  • 2024.04.01
  • Quiz / Headline / Keyword

ガスの製造方法を簡潔に述べよ

 明治から昭和30年頃までは、石炭を炉に入れて高温で乾留(蒸し焼き)してガスを製造していた。ガス精製時には、硫黄やアンモニア、タール等が副産物として産出されるので、化学メーカー等に、また、炉の内部に残ったコークスは製鉄会社に販売していた。
 昭和30年頃から40年代後半には、油ガス、石油を熱分解して作る方法が主流となり、石炭からの製造では冬場等急激にガス需要が高まることを想定し各地にガスタンクを設置していたが、石油等からの製造ではガスはすぐ供給できるようになった。

Investor Relations

240422s2_%e5%b0%8f%e6%9d%be%e5%b7%9d%e5%a2%83%e5%b7%9d%e8%a6%aa%e6%b0%b4%e5%85%ac%e5%9c%92_%e6%b1%9f%e6%88%b8%e5%b7%9d%e5%8c%ba
  • 2024.04.26
  • Social
  • 住み続けられるまちづくりを

【まちづくりへの貢献】親水公園

240422s1_%e6%97%a7%e5%9d%82%e5%85%83%e7%94%ba%e5%a4%89%e9%81%b7
  • 2024.04.26
  • Social
  • 住み続けられるまちづくりを

【まちづくりへの貢献】町の記憶(坂本町公園)

240422e1_%e3%83%92%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%83%97%e8%87%aa%e8%b2%a9%e6%a9%9f
  • 2024.04.26
  • Environment
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに

【省エネルギー】ヒートポンプ・LED照明を内蔵した自動販売機

240408s1_%e4%bc%91%e9%a4%8a%e5%ae%a4
  • 2024.04.09
  • Social
  • すべての人に健康と福祉を

【健康性の向上(ウェルネス)】オフィス内の休養室

Reference

  • 2022.12.20

今回は、エコの事例について考えてみましょう

エコの事例

(PDF)

街を散策すると、企業が様々な場所でエコについて考え、そして、取り組んでいる。資源・エネルギーが脆弱な日本では、日本人のDNAに省エネ、省資源への危機管理意識が埋め込まれている。1970年代に起きたオイルショックから半世紀、次の50年で再生エネルギーを創造し、資源不足に苦しめられない時代にシフトする過渡期にエコは重要だ

  • 2022.10.11

今回は、エネルギーと不動産の関係を見てみよう。

エネルギーと不動産

(PDF)

地球温暖化による自然環境の変化が、経済市場に影響を与える可能性がある。主な現象は、二酸化炭素(CO2)が400ppmを超え、産業革命以降に起こった気温上昇と相関が高い。CO2は温暖化ガスの1つと言われており、CO2を発生する化石由来の電力を削減したり、商品の製造過程で発生するCO2を実質ゼロにする具体的な移行計画を各企業がステークホルダーに開示する時期に来ている。

  • 2022.03.16

今回は、G20持続可能な金融WGへのIPSFとUNDESAが、投資を特定し持続可能性の目標に合わせるため一貫したアプローチを開発するために参照した「カナダ市場のタクソノミー」について、みてみましょう

Canada Taxonomy

(PDF)

カナダの移行債券市場は、G20持続可能な金融WGへのIPSFとUNDESAが差し入れた文書で概説されたタクソノミーの7番目の原則(※)で参照された。

(※)「包括的な評価を作成する-定義や分類法等投資を持続可能な目標に合わせるためのアプローチでは、運用活動とバリューチェーンおよび製品とサービスの使用の両方から、投資先企業の活動の全体的な影響を考慮する必要がある。」

  • 2022.03.08

今回は、EUと中国が共同議長を務めるIPSFタクソノミーワーキンググループが環境的に持続可能な投資のための既存の分類法の包括的な評価を行うことを目的とした作業部会の内容について、みてみよう。

EU China Taxonomy

(PDF)

2021年11月に欧州と中国が各々経済活動がグリーン(持続可能)であるか分類していた体系を両者比較可能にして、将来共通化が可能か検討したものを公表した。