プライド・オブ・プレイス(この地に誇りを持てるまちづくり)

Vol 8.2 寺町・谷中 都会の隠れ里、雑誌でまちづくり ―地域価値を発掘、世間の支持を得て修復・保存―

Vol8.1 山の手・代官山

 

Vol 8.2 寺町・谷中 都会の隠れ里、雑誌でまちづくり 
―地域価値を発掘、世間の支持を得て修復・保存―

東京藝術大学美術学部建築科 講師 河村 茂 氏 博士(工学)

 
9.30 UPDATE

プライド・オブ・プレイス(この地に誇りを持てるまちづくり)

まちづくりの戦略兵器・地域雑誌の発行 情報発信、世間の共感獲得

 この谷中の修復・保存型のまちづくりにおいて、その牽引役を担ったものは何かというと、それは雑誌・谷根千の刊行である。地域雑誌・谷根千は、魅力ある地域文化(まちの歴史や固有な生活文化など)を掘り起こし、メディアとして繰り返し発信することで、抹香くさい寺と墓のまち・谷中のもつ「旧式で(古く)、汚く、気持ち悪い」といった、いわば3Kのマイナスイメージを徐々にプラスに転換していった。

  この雑誌は、生活感溢れる地元の主婦が地を這いずり回り、その足と目と口で取材を重ね、地域における歴史や文化また生活や芸術等々、魅力的な地域価値を発掘し雑誌に載せて外部に発信しつづけた。そうしていると、次第に、この雑誌を片手に、このまちを訪れる人々が増えてきた。これにより、このまちに住む人達も覚醒され、自らのまちに自信を、また誇りをもつように変わっていった。そうなると、この地のまちづくりにも積極的に絡むようになる。

  世間という名の雲を掴むようなクラウド社会である日本において、社会的価値をもつ情報の発信は世評という形でブーメランのように、また地元に戻ってきて、まちづくりを進めていく上で主要な武器となる。日本では近代化を急ぐ余り、「旧いことは悪で、新しいことは善」とする思想が必要以上に宣伝されたため、長いこと開発・建設は良いことで、保存・継承は悪であるかのような風潮が蔓延していた。しかし、先進諸国の欧州では建築とかまちづくりの類いは、むしろ旧いものの方に価値がおかれ、歴史的伝統的なものに現代的価値を加えて、これを利用する動きが主流となっている。即ち、欧州の大学で建築科といえば、新しい建物の設計を教えるよりも、むしろ古い建物の修復・保存技術の習得に多くの時間を割いている。なにしろ実際の需要は、そちらの方が圧倒的に多いからである。日本もやがて、そういう状況を迎えるようになるであろう。そうした意味で谷中の地は、時代に遅れた地域ではなく、むしろ進んでいたといえる。

  近代社会も成熟期を迎え、ポスト産業社会ということで知識情報化が進展している。そうした動きの中、この地は地域雑誌・谷根千というメディア、情報ツールを用いてまちづくりを進めてきた。この先見性には驚くものがある。雲をつかむような世間というクラウドを相手に、地域情報を発信しつづけ世間の共感を得て地域イメージをプラスに転換、この地の人々に自信と誇りを取り戻させ、さらに主体的にまちづくりにも絡むように変えていった。その手法には感服する。まるで知識情報社会を先取りしているかのような動きである。

  この地域雑誌・谷根千の刊行は、多分に時代が背中を押したようなところがある。近代社会が物満ち足りて成熟し余暇社会化を進め、空間の創出から時間の消費へ、物の生産から心の充実へ、そして事業者から生活者サイドへとまちづくりの主体がシフトしていく時期に、この雑誌は生活感あふれる地元の主婦たちの手によって創刊された。この地のまちづくりは、空を飛ぶ鳥の目からの近代的な都市整備ではなく、地を這う虫の目からのものである。規格・規準を設け開発や建築を通じ標準化を進め地域を画一・均質化していく、経済効率優先の近代都市計画から、場所のもつ固有な魅力や地域資産としてストックの価値に着目し、その地に暮らす人達に誇りをもたせる、人間的な楽しいまちづくりへの転換であった。

地域雑誌・谷根千のWeb 地域価値の発見、紹介、認知、暮らしの作法の確立

 地域に存する魅力や価値を知り、これを生活に活かすことで豊かに暮らしていく。そんな気持ちから谷根千工房は、地域雑誌・谷根千で、この地が有する歴史や伝統また生活や文化面などから地域の魅力を、また乱開発や保存の問題などコミュニティ内の動きを取り上げ、これまで30年(途中でWeb化)にわたり世の中に発信し続けてきた。

  それは自分たちが暮らす、その足元の現実をみつめ、その価値を知り自身の生活と関係づけて捉えることで、必要な行動変容を起こさせ地域に対し意識的に暮らしていくことで、人々のまちへの愛着や誇りを高め、人と地域との一体感を醸成していく。まちづくりにおける、このことの重要性を谷根千工房の人たちは、地域雑誌の刊行を通じて訴えつづけてきた。この地のまちづくりは、この雑誌の刊行が中心となって進んでおり、この地におけるまちづくりの基盤的な事業としての役割を果たしてきた。
さて、この地のまちづくりの中核を担ってきた、地域雑誌・谷根千は、2009年(平成21年)で終刊となった。だが、その機能はネットの時代をふまえ、それ以降もインターネットを通じ各地へと配信され(Web化)、どこからでもアクセス可能となっている。この「雑誌によるまちづくり」は、いま「Webによるまちづくり」へと進化しており、谷中は、正にスマートタウンを先駆けて実践している。

物づくりから事づくりへ

  この雑誌の発行に例をみるように、谷中のまちづくりは行政主導で進むまちづくりではない。また、物的施設をつくりだす開発・建設型のまちづくりでもない。この地のまちづくりの特徴は、物をつくり出すことが主になっていない。むしろこの場所に相応しくないものはつくらない、つくらせないということに、まちづくりの主眼がおかれている。

  ここ谷根千の地は、震災や戦災の被害を免れたこともあり、古き良きまちの記憶が随所に残っている。そこで勢いまちづくりのテーマは、これら歴史的建築物や伝統的環境といった地域資源の活用が中心となり、これら価値あるものを活かす形で動いている。この地の存する価値を探り魅力的なものをオーソライズし、皆が、それを損なわないよう、その価値を増進するよう心掛けて生活する。そんな暮らしの作法を身につけて、互いに楽しく心豊かに暮らしていくのが、この地のまちづくりである。この地のまちづくりの本質は、地域雑誌を介し文化的なまちづくりの作法を身につけていくことにある。

  そんなわけで、この地では規模の大きな開発や建設などとは縁遠く、あるのは現存する施設のリフォームやコンバージョンなどである。また、ハードだけでなくコミュニティ活動やイベントの開催などソフト面からのまちづくりが、この地では主となっている。要は、人が楽しく過ごせるような事を仕掛けていく、そんなまちづくりを展開している。

  具体には、この地には朝倉彫塑館、大名時計博物館など記念館・博物館の類いは多々あるが、これに加えて200年の歴史を持つ“柏湯”という銭湯をコンバージョンし、1993年にギャラリーとして改装オープンしたり、旧吉田屋酒店を区立下町風俗資料館として仕立て直し開放したりしている。また、そうした楽しい事づくりの流れの一つとして、芸工展(げいこうてん)の開催がある。このイベントは毎年10月の中旬に2週間にわたり、「まちじゅうが展覧会場」をキーワードに、谷中根津千駄木西日暮里上野桜木池之端界隈で開かれている、芸術・工芸のイベントである。1993年にスタートしており、地域に暮らす一般の人々の日常の創作活動を取り上げることで、まちの多くの人に興味を持ってもらい、その魅力を語り合うことで交流の場にしていこうというコンセプトで開催されている。